TAG

計量

キューブを回転させるだけの簡単タイマー「datexx タイマー」1分、5分、10分、15分クッキングや勉強時間の管理にも便利!

キューブを回転させるだけで1分、5分、10分、15分のタイマーが簡単にセットできるCube Timer。 キッチンの濡れた手でも手軽に取り扱えるのが便利そう。 スマホアプリでもタイマーは計れるけど、濡れた手で持ちたくないですよね。水滴ついちゃうとスーッと内部にしみ込んじゃって故障の原因になります。 くるっと回すタイマーやボタンセットのタイマーもあるけど、このキューブ型のお手軽さにはかないません。 […]

計量カップとスケールの1台2役

カップ型の重さを計れるスケールです。 小麦粉100gに牛乳30mlのような下ごしらえの際、液体を計るのに便利な計量カップです。 計量カップ デジタル計量カップ スケール ファリーヌ 1kg ( デジタルスケール メージャーカップ キッチンスケール デジタルクッキングスケール 計量器 はかり ) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon

デジタルスケールパカット!目盛りが見やすい

「デジタルスケール パカット」というちょっと変わった名前のスケール。 パカットはなんのことかと思ったら、台座がパカッと上に変形するんですね。 確かに便利。 これちょっとした話題になってるんです。 計量器 はかり デジタルスケール パカット 2kg ( キッチンスケール 計量皿 パスタ 量り キッチン用品 ) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon

アヒルタイプでクリップお米の計量カップ

お米1合の計量ができ、普段は米袋をとじるクリップにもなるアヒルタイプの計量カップです。 アヒルの口元がクリップになっててとってもかわいいです。 曙産業 クリッピーカップ ダック CH-2034 posted with カエレバ akebono sangyo 2014-10-06 Amazon 楽天市場   裏返すとすり切り1杯でお米一合(180ml)の計量カップ。普通米と無洗米2つの目盛り付きです […]

カロリーをチェックできるデジタルしゃもじ

毎日食べるご飯の量、いったい何カロリーか気になります。 白米ってけっこうカロリー高いんですよね。 ドリテックから新発売のしゃもじ型のスケール『デジタルしゃもじスケール』 よそったご飯のカロリーを自動で計測し、柄の部分にある液晶に表示するハイテクしゃもじです。 楽天のデイリーランキングでも1位となった人気商品です。 気になるごはんの重さやカロリーを表示! ダイエットや食事制限におすすめです  ps- […]

アウトドアにも便利なコンパクト収納

手元に置いておきたいちょっと使いのキッチンツールがボトル型ににまとまって、コンパクトに収納されています。 キッチンに置いておくと存在感ありそうです。 この「bin 8」持ち運びも良さそうなのでアウトドアにもぴったりじゃないでしょうか。

0.1グラムから量れるデジタル量り

0.1g単位で細く軽量の出来るTANITA デジタルクッキングスケールです。 ヤフオクなどで郵便の送料を量るのに重宝していますが、 料理の際の計量にもかなり便利な量りです。 Amazonを見ていたらかなりお安くなっていました。

便利なキッチン計量グッズ「フランカ」

これ1台あれば粉類も液体も同時に量ることができるとあってキッチンアイデア靴に何度も登場する人気商品がデジタルクッキングスケール「フランカ」です。 計量カップ一体型 デジタルクッキングスケール フランカ レッド KE933 スタイリッシュなデザインがキッチンにも合いそうです。 この計量グッズ1台でボール、量り、計量カップの3つの機能が備わっています。 例えば、小麦粉を量った後リセットボタンを押し表示 […]

1本で9種類「計量9(ナイン)スプーン」

お料理を美味しくするためには欠かせない計量スプーン。 みりん1 、醤油が1、お砂糖にというふうに、 量るごとにスプーンを変えると洗い物も増えて大変です。 しまっている時もごちゃごちゃとしてしまいます。 軽量スプーン 計量9(ナイン)スプーン この計量9スプーンは1本でまとめて量ることができるすぐれものです。 両端にスプーンが付いて 一方は大さじ1から小さじ1 まで、 もう一方は小さじ4分の3から8 […]

オークス計量みそマドラー量って混ぜる

毎日作るお味噌汁うちでは、いつもスプーンでお味噌をすくっておたまの中でクルクル溶かしながら作っていました。 お味噌はいつも目分量。 柔らかいお味噌だと簡単に溶けてくれますが、固めのお味噌だとなかなかオタマの中で溶かすのは難しいですね(^^; 塊がポロッと味噌汁の中に紛れ込んで、 探しだすのに一苦労・・ なんて経験もあります。 先日TVを見ていて、これいい~!と思ったのが、同じようなことを考えていた […]